みなさん、こんにちは。
コーヒーの香りで、いつもリラックスしているtoshiです。
コーヒーはその味と香りも楽しいですが、最近では目でも楽しめるようになっていますよね。
「ラテアート」
はご存知ですか?
エスプレッソ系コーヒーのラテの表面に泡だてたミルクを使ってアートのことです。
最近では、多くのカフェで見ることができますよね。
たまには、最高のラテアートを探して、カフェを巡るのもいいんじゃないでしょうか?
今回は、そんな2018年の素敵なラテアートが飲めるカフェを紹介します。
目次
ラテアートとは?
ラテアートとは、言葉のままですが、
「ラテ(latte)」+「アート(art)」
からも分かるように、ラテの上に泡だてたミルクで書いた絵のことです。

ラテアートの画像は、「ラテアート 画像」でたくさん見ることができます。
ラテアートの作り方は、大きく次の2つに分けることができます。
フリーポア(free pour)
エッチング(latte art etching)
フリーポア(free pour)
フリーポアは、上から泡だてたミルクを流し入れながら、絵を書く技法です。

フリーポアの例
よくおしゃれなカフェのバリスタさんが、お客さんに見せてくれるところもありますよね。
ご覧の通り、技術的には難しく、練習が必要になります。
エッチング(latte art etching)
エッチングは、フリーポアに対して、道具を使って絵を描く技法です。

エッチング(latte art etching)の例
写真のエッチングは、チョコレートソースを螺旋状に先に垂らしておきます。
そして、つま楊枝などの先の尖ったもので、中心から外側へなぞるだけです。
すると、写真のように素敵な絵になります。
この技法は、技術的にはとても簡単ですぐに真似することができます。
オススメのカフェ5選
さて、そんなラテアートなんですが、こだわっている人は、かなりすごい技術を持っています。
そんなラテアートに情熱を注ぐバリスタがいるカフェを紹介しますね。
ぜひ、カフェ巡りの1つの材料にしてもらえればと思います。
DRIP&DROP COFFEE SUPPLY(京都府)
観光と歴史の街、京都にあるのが「DRIP&DROP COFFEE SUPPLY」です。
そして、その京都らしい、このカフェは、なんとホステルと併設しているのです。
そのため、多くの観光客にも訪れられているみたいです。
ホステルの情報→ピースホステル三条(PIECE HOSTEL SANJO)from TripAdvisor
僕のブログを読んでくれていると知っているかもしれませんが、今はアジア各国でコーヒーが人気です。
特に隣の韓国のコーヒー熱は凄まじいです。
グーグルのコメントも、多くの旅行者からのコメントも見ることができます。
”美味しいです。雰囲気も良いし、店員さんも本当に親切でした。” from 韓国
”ナイスコーヒーショップ、素敵なコーヒー、素敵なスタッフ” from 香港
足を運ぶ価値のあるお店ですね!
そうそう、ここに2018年のジャパンラテアートチャンピオンの林 伸治バリスタがいらっしゃいます。
日本一のラテアートに出会いたかったら、ぜひ訪れてみてください。
DRIP&DROP COFFEE SUPPLY
住所:〒604-8074 京都府京都市中京区中京区朝倉町531 PIECE HOSTEL SANJO B1F
TEL:075-231-7222
Web:http://www.drpdrp.com/
営業時間:11:00-22:00 定休日なし
猿田彦珈琲 アトレ恵比寿店(東京都)
この珈琲店を知らないコーヒー好きの日本人はいないでしょう。
それくらい有名な珈琲店が、東京に展開している猿田彦珈琲です。
その店舗の中で、特にラテアートを楽しめるのが猿田彦珈琲 アトレ恵比寿店です。
このお店には2018年ラテアートジャパンチャンピオンシップ2位の伊藤 大貴バリスタがいらっしゃいます。
本店も近いところにありながら、アトレ店も便利な立地もあって、いつも賑やかみたいですね。
何より、スタッフの方達がとても優しいとのことで、ラテはもちろん、お店の雰囲気自体を楽しみに
訪れてみたいですね。
猿田彦珈琲アトレ恵比寿店
住所:〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目6−1
TEL:03-5475-8548
Web:http://sarutahiko.co/
営業時間:8:00-23:00 定休日なし

ヒロコーヒー 阪急オアシス石屋川店(兵庫県)
ヒロコーヒーさんは、大阪近郊でとても有名な老舗の喫茶店です。
既に創業40年以上の歴史があるそうです。
今では、喫茶店でもあり、カフェでもあると思いますが、老若男女に本格的コーヒーを提供されています。
あなたがラテアートを目指して行くなら、ヒロコーヒーの「阪急オアシス石屋川店」へ行きましょう!
ここには、ラテアートジャパンチャンピオンシップ3位の金藤 智也バリスタがいらっしゃいます。
ヒロコーヒー阪急オアシス石屋川店のコメントは、コチラで見れます。
この石屋川店は、少し西宮からも離れているのですが、それでも来る価値があります。
”わざわざ来ようと思えるお店です。 車がないとちょっと不便ですが(*´ω`*)” from グーグル
ぜひ、神戸へ行く機会があれば、少し足をのばして素敵なラテアートを楽しみに行きましょう。
ヒロコーヒー 阪急オアシス石屋川店
住所:〒658-0044 兵庫県神戸市東灘区御影塚町4丁目11−20
TEL:078-846-0160
Web:http://www.hirocoffee.co.jp/shop/shop_ishiyagawa.html
営業時間:9:00-21:50 定休日なし*阪急オアシスの営業日に準ずる

STANDARD COFFEE LAB.(北海道)
STANDARD COFFEE LAB.さんは、なんと札幌のお店です。
しかし、北の大地でも、素敵なラテアートに出会えるんですね。
店主の大磯バリスタは、以前からラテアートに精通しており、スタッフの石川蒼バリスタが、
2018年のラテアートジャパンチャンピオンシップ4位に輝いたのも、必然だったかもしれません。
ラテアートが特筆しているかと言うと、そうではなく、フードメニューも人気が高いみたいです!
特に、ピザはマストアイテムかもしれません。
”おすすめはピザ!マルゲリータが本当に絶品です” from グーグル
他にもワッフルなどのスイーツも、コーヒーには嬉しいお供があるようです。
これまた、交通の便がよくありませんが、ここも行く価値ありだと思います。
オススメのアクセス方法は、地下鉄南北線で「真駒内」駅まで行って、タクシーですね。
札幌市郊外と言うこともあり、まだまだ知られていないようですが、札幌に行くことがあれば
ぜひ行ってみましょう!
そしてトリップアドバイザーのSTANDARD COFFEE LAB.へコメントを残すのもいいと思います。
STANDARD COFFEE LAB.
住所:〒061-2283 北海道札幌市南区藤野3条6丁目7−1
TEL:011-593-2260
Web:http://standard-cafe.com/
営業時間:9:00-18:00*臨時休業、年末年始休業あり

カフェファディ粕屋仲原店(福岡県)
コチラは、自社焙煎コーヒーと業務用食品を取り扱う卸売会社です。
福岡県北部を中心に、カフェ併設の店舗を展開しています。
そんな一見は、ただのチェーンの食品店で、素敵なラテアートを楽しめるって珍しいですよね!
珍しいから、とても興味が湧きます。
カフェファディ粕屋仲原店の山口凌太バリスタは、2018年ラテアートジャパンチャンピオンシップ6位を
受賞するほどのラテアート技術を持っています。
それもそのはず、カフェファディの秋元代表取締役は、なんとコーヒーの国際品評会「カップ オブ エクセレンス」の
国際審査員を勤めるほど、コーヒーに本格的に取り組んでいるそうです。
もちろん、コチラも車があったほうが便利ですが、博多からバスで30分ほどで行けます。
カフェファディ粕屋仲原店
住所:〒811-2304 福岡県糟屋郡粕屋町仲原釜屋2725−1
TEL:092-624-4310
Web:http://www.fadie.com/
営業時間:9:30-19:30
ラテアートの簡単に作る方法
さて、カフェに行ってプロのラテアートを楽しむのもいいですが、
自分でラテアートを家で作れると、さらに楽しいですよね!
ですが、カフェでバリスタが作るようなラテアートには、
ミルクをスチームできめ細やかに泡立てなきゃいけません。
ですが、簡単なラテアートでしたら、大げさなコーヒーマシンを用意しなくても
ここで紹介するような道具で、あなた自身でも作ることができます。
【正規品】 BODUM ボダム SCHIUMA 電池式ミルクフローサー ブラック 3040-01
これで、あなたもラテアートを楽しみましょう!
まとめ
全国各地に行きたくなるカフェや喫茶店があるのを知るだけでワクワクしますよね。
「コーヒーを求めていく旅」も決して悪くないと思います。
また、既に近所に住んでいる人は、かなりの幸運の持ち主です。
もしご近所さんだけど、今回紹介したお店に行ったことがなければ行きましょう!
良かったら、その時の感想なんかもコメントなどで教えてくれたら嬉しいです。
それでは、みなさんが素敵なラテアートに出会いますように。
コメントを残す