以前コーヒーのアロマを紹介しましたが、アロマってディフューザーを用意しなきゃいけなかったり少し手間がかかりますよね。
しかもアロマもディフューザーも少しいい値段します。
もっと手軽にコーヒーの香りを楽しめるものはないかなと探したところ、こんなものを見つけました。

珈琲の香りがする線香です。
僕は自宅に仏壇とかないんですが、お香として楽しめればいいやと思って使ってます。
本格的な珈琲の香りには負けますが、一般的な珈琲の香りはきちんとしますね。
○アロマなんてオシャレな道具を使わない人
○気分を落ち着かせたい人
今回は、この珈琲の香りがする線香をご紹介します。
1日にコーヒーは3〜5杯まで
いくらコーヒーが好きだと言っても、1日に何杯も飲むことはできませんよね。
コーヒーの量よりも、コーヒーに含まれるカフェインが健康には刺激物となります。
そのため、コーヒー1杯に含まれるカフェインの量を考えた場合に、
コーヒーは1日に3〜5杯くらいにしておくべきだと言うことです。
1日にコーヒー5杯も飲む人っているのかな?と一般の人は思うかもしれませんが意外に飲む人は多いと思います。
でもいくら量的に許されているとはいえ、カフェインが含まれていることには変わりませんね。
だったら必要以上に摂りたくないものです。
でも、珈琲のあの香りは欲しい!!
そこで見つけたのが今回紹介するお線香だったんです。
珈琲のかおりがする線香

見た目は、普通の線香なんですが、色が一般的な緑色と違い茶色です。
箱を開けた時は、線香っぽい匂いがしたのですが、一度火を点けて放置していたら、
どこからともなく珈琲のいい香りがしてきます。
煙も少ないタイプなので室内でも気にせず使うことができそうです。(下の写真は火が灯ってます)

自宅に線香立てがないため、写真のように古いコーヒー豆のベッドを代用しています(笑)
肝心の香りですが、さすがに淹れたてのコーヒーの香りには負けますが、一般的なコーヒーの香りは漂ってきます。
仏壇でも、もちろん使うといいでしょうし、こうやってお部屋の気分転換にも使える便利なお線香でした。
まとめ
線香は、ものを箱から出して火をつけるだけなので、だいぶ楽ですね。
ただし、火を使うことになるので、火の後始末や取り扱いには注意しましょう。
お香立てなどもあると便利ですが、僕のようにコーヒー殼を再利用するもできるので参考にしてみてくださいね。
これでコーヒーを控えた方がいい夜も、コーヒーの香りを楽しめますね♪
コメントを残す