みなさん、こんにちは。
コーヒーの香りで、いつもリラックスしているtoshiです。
みなさんは1日に、何杯くらいのコーヒーを飲みますか?
つい先日、友達と話していたんですが、
「仕事の日は、毎日2杯くらいの量だけど、休みの日は3、4杯のコーヒー飲んでるよー」
という話をしてたら、
飲み過ぎっ!
体に良くないよっ!!
みたいな話になってしまいました。
そんな人にも、コーヒーアロマはオススメですよ。
正直な話、今に始まった事ではないし、習慣になっているし、何より健康優良児なので気にはならないんですが・・・
そしてコーヒー飲むことも好きですが、コーヒーの香り楽しみたいってのもあって、いっぱい飲んじゃうんですよね。
だけど、歳とともに身体の調子は変わることを考えると、少し心配になってしまいました(笑)
そこで、今回は、コーヒーを飲まなくても、コーヒーの香りを楽しむ方法を考えてみました!
別にこんな方法もあるので、興味がある方はぜひ!
コーヒー豆をそのまま飾る

大胆で、かつ勿体無いかもしれませんが、コーヒー豆をそのまま小皿に入れて置いているだけでも意外に香りが楽しめます。
ただし、コーヒー豆って匂いを吸着する効果(脱臭効果)もあるので、定期的に新しのに変えてやる必要はありますね。
もちろん、コーヒー豆のままでもいいですが、挽いた方が香りはたち易いですけどね!
自家焙煎の練習した豆を、こんな風に使うのもアリですね!
使った後のコーヒー粉

こちらは、飲み過ぎを終わる方法になりますね!
僕は、以前からそうですが、コーヒーを抽出した後のコーヒー粉は捨てずに、平たくて浅い容器などに移して、部屋の中に放置します。
例えば、よく置くのが出窓などの日当たりがよく・風通しの良い場所です。
窓からの風に、コーヒーの香りが部屋に漂います。
もちろん、この方法も長期間は無理ですが、コーヒーの香りを楽しむには十分な方法です。
ただし、感想が足りないと湿気のせいでカビが発生したりするので、注意しましょう。
エッセンシャルオイル:コーヒー精油
女性の方なら、馴染みのあるのがエッセンシャルオイルですよね。
カフェや美容室に行くと、確かにいい香りが漂っているので、自宅でもエッセンシャルオイルなどを使用されている方も多いと思います。
僕も、以前無印良品 アロマディフューザーを買おうかなと思ったこともありましたが、結局買いませんでした。
理由は、面倒くさいのと、そもそもナチュラルな部屋の香りが落ち着くからですが。
コーヒーを淹れた時に、他の香りと混ざるのも嫌ですしね。
ただ、今回調べてて驚いたのが、コーヒーの香りのエッセンシャルオイルがあるんですね!
いろいろな種類があるんですが、中でも僕が気になったのは、この商品です。
ミュウセレクションのオーガニックCO2エキストラクト コーヒーです。
何が気になったって、超臨界抽出方法という、なんか聞いたことないすごそうな抽出方法です!
“臨界”だけでも、なんかすごそうなのに“超臨界”ってなんなんだっ!?って感じですよね。
気になったので、少し調べてみると・・・・
超臨界CO2抽出とは
気体と液体が共存できる限界の温度・圧力(臨界点)を超えた流体であり、その特性はどこにでも入り込む気体の性質(拡散性)と成分を溶かし出す液体の性質(溶解性)の両方をもっていることです。
ー大峰堂薬品工業株式会社より引用ー
何やら、通常では抽出できないような成分もできるようなですね!
その機械も、かなり仰々しいものでした。
てっきり抽出とあるので、コーヒーの抽出道具くらいかなと思いましたが、かなり似て非なるものでした。
それがこちら。

ー大峰堂薬品工業株式会社より引用ー
こんだけすごい装置を用いた最新技術で抽出したエッセンシャルオイルなので、効果が期待できそうですよね!
今後のためにも、コーヒーの香りの楽しみ方を、少し違った観点から探って行くのも楽しいかも、と思いました。
まとめ
・コーヒーの香りを楽しむのは飲むだけではない
・エッセンシャルオイルという、違う方法
・せっかくだから最新技術のものを試すと付加価値がある!
実際には、まだ買って試してはないですが、せっかくの機会なので購入してみようか検討中です!
もし買った時は、感想をシェアしますね。
すでに使っている人がいれば、ぜひ感想を共有してもらえると嬉しいです!!
ちなみに、無印良品のアロマディフューザーは、お店に行くと実際に動いているので、ぜひ店舗にも足を運んで見て下さいね。
【追記】実際にオイルが届いたので使ってみた
実際にオイルが届いたので使ってみました!

内容物は、オイルと取扱説明書のみ
実は、ディフューザーも購入しようかどうか迷ったんですが、今回はとりあえずオイルのみにしました。
オイルのことは全く知らないので、どうやって香りを楽しめばいいか、心配でしたが・・・
ラッキーなことに取扱説明書に基本的な使用方法が書いてあって一安心。
なにやら、【芳香浴】、【沐浴】、【吸入】、【ルームスプレー】の4つ方法が紹介されています。
先ほども言ったようにディフューザーは買ってないので芳香浴は無理、沐浴もちょっと面倒なのでパス、ルームスプレーも霧吹きがなかったので無理と言うことで、結局一番簡単な【吸入】の方法を試すことに。
用意するのは、こちらの3点。
- エッセンシャルオイル コーヒー
- 熱湯
- お湯を入れる器

器は、お湯を張れればなんでもOKです。
早速、器にお湯を張ります。

お湯はなるべく沸騰した熱いものを使うと、香りが広がりやすいです。
お湯にエッセンシャルオイルを、2〜3滴垂らします。

すると、目に見えないですが、お湯から立ち上がるようにコーヒーの香りが広がっていきます。
もちろん“オイル”なので、水の表面には、写真のようにダマになってしまいます。
でも特に問題はありません。

肝心は香りは?!
吸入は、熱湯が冷めてしまうと極端に香りが立たなくなります。
手軽に準備できるメリットもあれば、香りがなくなるのが早いと言うデメリットもあります。
試した結果が、思った以上に香りが広がって、部屋中にコーヒーの香りがするようになりました。
●嗅覚疲労に効果あり
“嗅覚疲労”って聞いたことありますか?
読んで字のごとく、「嗅覚」が「疲労」してしまった状態です。要は、同じ臭いを嗅ぎ続けていると気づかないうちに嗅覚が低下してしまう症状らしいです。
そんな時は、このコーヒーアロマなどを使って、別の香りを嗅ぐことで症状をリセットできるようです。
ぜひ匂いの強い場所で働いている人は試してみてくださいね。
実際に嗅覚疲労になってしまっている人は、コーヒーの香りを嗅ぐ時に「あぁ、コーヒーのいい香りだぁ。」と意識しながら嗅ぐと嗅覚が回復することが期待されているらしいですよ。
コメントを残す