みなさん、こんにちは。
コーヒーの香りで、いつもリラックスしているtoshiです。
コーヒーの香りって、本当に毎日味わってても飽きないですよね。でもその香りを人に伝えたい時、うまく表現できないことってありませんか?他に、コーヒー豆を購入した時に、「グレープフルーツな香り」など説明文に書いてある時、<コーヒーなのに果物!?>って戸惑うこともあると思います。
そんなコーヒーの香りを、細かく分けた指標があるのを知ってましたか?
あんまり普段の生活では見ないようなものですが、コーヒー屋さんに行けば、実はよく見かけるものです。それが、フレーバーホイール(the Coffee Taster’s Flavor Wheel)と呼ばれるものです。
味と香りの表現をまとめたもの

http://www.scaa.org/?page=resources&d=scaa-flavor-wheel
この指標は1995年に作成され、約20年間に渡って使用されたものです。もともとは1980年代までにアメリカで使われていた味や香りを表現する基本的な言葉をまとめ、SCAAのカップテイスターの育成するための共通言語として内部で使われていたものが、現在では世界各国の農園や日本の喫茶店や焙煎店の壁に貼られて、「世界共通の言語」となっています。
参考 SCAA(Specialty Coffee Association of America):アメリカスペシャルティコーヒー協会
2016年にアップデートされる

http://www.scaa.org/?page=resources&d=scaa-flavor-wheel
フレーバーホイールは、2016年にSCAAとWCRによって、上の写真のようにアップデートされました。だいぶシンプル化され、見易くなりましたね。
参考 WCR(World Coffee Research):ワールドコーヒーリサーチ
コーヒー豆を買うたびに確認すると面白い
以前お話ししたように、コーヒー豆を買うと、ほとんどの場合、その豆の特徴を記した説明文が書かれていると思います。
参考記事:コーヒー豆の情報が詰まった「コーヒー豆情報」の内容を知ろう!
その度に、このフレーバーホイールの項目とその説明に書かれている内容を見比べながら、コーヒーを淹れると面白いと思います。とてもじゃないですが、このチャートを見てるだけで、何か分かるとは思わないし、なんか学校の授業してるみたいで楽しくないですよね。それに、毎回確認することで、違いが見える化することでよく分かると思います。
まとめ
・フレーバーホイールは、世界共通の香りと味を表す言葉
・覚えれば、表現の幅が広がる
・毎回確認することで、違いが見えてくる
コメントを残す