みなさん、こんにちは。
コーヒーの香りで、いつもリラックスしているtoshiです。
僕は普段、フレンチプレスでコーヒーを淹れることが多いんですが、ずっと前から気に入って使っているのが、この松屋式コーヒードリップです。

この松屋コーヒーの金枠を使って淹れる方法を、「松屋式ドリップ」と呼んでいます。今回は、このシンプルでいて、コーヒーの香りが十分に楽しめる松屋式コーヒードリップについて紹介します。
外観がシンプルだけど、独特!
たった6本の針金と、留め具から金枠は作られています。初めて見たときは、DIY好きな人だったら、間違いなく「自分で作れる!」と思うことでしょう。僕もそうでした笑。でもね、断然買ったほうが割りにいいですよ。

上(下)から見た

横から見た

大きさも色々です
コーヒーを淹れるときはこんな感じになります。

入れ方の詳細は、こちらの記事で話していますよ!
参考記事:松屋式ドリップで飲むコーヒーのお味は?香りが最高!
松屋コーヒーは名古屋発!
一般的には、”松屋”と聞いてもコーヒーを思い浮かべる人は少ないと思います。間違いなく、あのチェーン店を思い浮かべますよね。実は、松屋コーヒーさんは、名古屋の大須発祥のなんと創業明治の長い歴史を持つコーヒー関連を扱う会社なんですよ!僕も、名古屋に来るまでは名前は聞いたことあっても、その存在までは認識していませんでした。ちなみに、お店紹介の記事にあるゴルピーコーヒーさんも、この松屋コーヒー関連のお店なんですよ。
松屋式コーヒードリップが針金なのには理由がある!

この松屋式ドリップの特徴は次の2つ。
・安定した味、コーヒーの旨み成分のみ抽出ができる
・時間が経っても味が劣化しにくい
そして、これらを可能にするのが、この一見かなりシンプルな構造をした金枠なんです。松屋さんのホームページから、なぜに金枠であるべきかの理由を、以下に抜粋させていただきます。
なぜ松屋式は金枠なのか?
それは、蒸気が抜ける事により蒸らすという行為が出来るからです。陶器やプラスティック製のホルダーでフィルターを覆ってしまうと、蒸気が抜けず蒸らしがたりません。金枠だからこそ蒸らすことによりコーヒー粉が膨らみ、コーヒーの中まで水が浸透しおいしいコーヒーが抽出できるのです。
とのことです。
松屋式ドリップでは、『蒸らす』という工程をしっかりすることにより、コーヒー本来の旨み成分が抽出できると考えられています。そして、金枠が陶器やプラスチックなどから作られた他の器具より断然『蒸らす』ことができるんですね。
Simple is the BEST!
確かに松屋式ドリップで抽出すると、ドリップの様子を全体的に見ることができるため、蒸気がコーヒー豆全体に染み渡っているのを実感しながら淹れることができます。
また、僕個人的に、この松屋式ドリップを気に入っている理由があります。
それは、手軽なんです! ご覧の通り、この金枠が、ほんの数グラムしかないほどに軽いです。他にいるものは紙フィルターのみです。これが、旅行の時に大活躍するんです!荷物にもならないので、どこに行っても、手軽に本当に美味しいコーヒーを淹れることができます。もちろん紙フィルターなので捨てるのも簡単ですよね。
これは意外に気づいてない松屋式ドリップのメリットだと思います!
まとめ
・松屋式ドリップは、コーヒー本来の旨みが味わえる抽出方法
・松屋式ドリップに欠かせないのは、『蒸らし』の工程
・最大のメリットは手軽さ!
松屋式ドリップに興味があって、これから始めたい方には、全てがセットになった物が松屋コーヒーさんから販売されています。
松屋コーヒー
〒460-0011 愛知県名古屋市中区中区大須3丁目30 大須3丁目30−59
http://golpiecoffee.jp
コメントを残す