みなさん、こんにちは。
コーヒーの香りで、いつもリラックスしているtoshiです。
名古屋発のドリップコーヒーの抽出道具である松屋式ドリップをご存知でしょうか?まだ知らない方は、こちらをどうぞ!
僕が松屋式ドリップを知ったのは、もうかれこれ10年くらい前になるんじゃないかな?田舎を出て愛知の片田舎(笑)で働きだした頃から、愛知の「モーニング文化」を堪能していた頃に、コーヒートラックをやっている友人に教えてもらったんです。実は、その頃住んでいた岡崎市に、ほぼ一緒の名前のコーヒー屋さんがあって、てっきり支店と今の今まで思ってましたが、異なる会社だったみたいです・・・
松屋コーヒーの本店は、名古屋市大須にあります。僕も、ここに行って”松屋式コーヒーの器具”を買いました。
松屋式コーヒーでコーヒーを淹れよう!
松屋式コーヒーに必要なもの
準備するのは、下記の道具です。
・松屋式コーヒーの金枠
・ペーパーフィルター(三角錐タイプ)*ハリオV60などと同じタイプ
・ケトル
これだけです!僕の場合は、写真を見てもわかると思うんですが、ドリップの時はケトルなどは使わず、ミルクジャーを使っています。なぜかって?・・・旅行している時の習慣がそのまま残っているだけです(笑)ケトルが間違いなくベストですので、買いたいんですが・・・面倒臭がっています。買いたいものは決まっているので、そのうち買います!
ペーパーフィルターをセットしよう!

写真のように、ハリオV60と同様にペーパーフィルターを折り、セットします。
ペーパーフィルターの折り方は、こちらをどうぞ。
【ここ重要!】そして、ペーパーフィルターを使う時の欠かせない、紙の匂いをお湯できちんと飛ばしましょう!

通常、紙のフィルターは”紙自体の匂い”があるため、そのまま使うとその匂いがコーヒーに移ってしまいます。やったことがある人はわかると思いますが、意外なくらいお湯を注いだ時に、紙の匂いがします。
中挽きのコーヒー豆をセット!

コーヒー豆の挽き具合は、通常のドリップコーヒーと同じですので、中挽きで大丈夫です。
そして、中のコーヒー豆をペーパーフィルターに沿わせるように形を整えます。

あとは、この空間にお湯を落として、抽出しますが、ここでポイントがあります!
”しっかり蒸らす”ことがポイント!


はじめに全体にお湯を注いだら、写真のように蓋をして、蒸気で全体を蒸らします。松屋コーヒーさんでは、3〜5分間この蒸らしを行うそうです。この<蒸らし>が、松屋式ドリップの金枠の良さを最大限に発揮できる瞬間でもあります。
「金枠が、なぜ金枠であるべきなのか?」がここにあります。
なぜ松屋式は金枠なのか?
それは、蒸気が抜ける事により蒸らすという行為が出来るからです。陶器やプラスティック製のホルダーでフィルターを覆ってしまうと、蒸気が抜けず蒸らしがたりません。金枠だからこそ蒸らすことによりコーヒー粉が膨らみ、コーヒーの中まで水が浸透しおいしいコーヒーが抽出できるのです。
まとめ
・松屋式コーヒーは、簡単!
・蒸らしの効果を最大限に発揮できる

では、皆さんもぜひ松屋式コーヒーを楽しんでみてください!
松屋コーヒーさんは、愛知にしかありませんが、金枠はネットでも買えますので、興味がある方はぜひ!
松屋コーヒー
〒460-0011 愛知県名古屋市中区中区大須3丁目30 大須3丁目30−59
http://golpiecoffee.jp
コメントを残す